SEARCH

「特定行為」の検索結果12件

切れてしまった鎖

緊迫の現場 年々増え続ける救急車の出場件数、全国各地の消防本部もあの手この手と増え続ける需要に応えるために様々な対策を打ってはいますが、救急車の稼働率が100%となってしまう事態や119番通報が繋がりづらくなってしまう事態まで起こり始めてきました。こんな状況の時、現場ではどんなことが起こるのでしょう […]

最後まで迷惑かけやがって

緊迫の現場 救急隊がその能力を最大限に発揮し最高の仕事ができたのなら、生死の境にある人を生の側へ導くことのできるかもしれない。そんな大きな仕事ができた時、私達は最高のやりがいを得ることができるのでしょう。ただし…そんな仕事をみんなが望んでいるかどうかはまた別の話で…。 出場指令 「救急隊、消防隊出場 […]

助けられなくても意味はあったか?

緊迫の現場 救急隊が目指しているのは救命です。しかし、それができる時は本当に少なくて… 出場指令 「救急出場、◯町◯丁目◯番、△ビル7階、□株式会社に急病人、男性は倒れたもの」 との指令に私たち救急隊は出場しました。出場してすぐに救急車の無線機が鳴りました。 本部「現場より119番の第2報を入電、傷 […]

どうにか年を越せそうだな

緊迫の現場 コンビニに代表される24時間356日営業のお店、年末もお正月もお店が営業していないから困ってしまうなんてことはあまりなくなりました。そんな便利な時代がやってくるずっと前から24時間365日営業と言えば、消防署です。 朝、大交替 「本年も1年ありがとうございました、良いお年をお過ごしくださ […]

女性救急救命士の活躍

救急救命士とは 消防官は屈強な男たち、そんなイメージがありませんか? 確かに消防署にはマッチョな男性たちがたくさん勤めていますが、女性も勤務しています。さらに交替制の24時間勤務に入り、災害現場で活躍する女性消防官もちっとも珍しくありません。 婦人警官は良く聞くけど、婦人消防官ってあまり聞かない気が […]

ゴミ屋敷を超えて、止まる

仰天の現場 救急隊は想像を絶する非現実的な現場に出場することがあります。そんな非現実のひとつがゴミ屋敷と言って相応しい家です。傷病者が物に埋もれていて、どこにいるのか分からないなんてこともあります。私も救急隊員になるまでそんな家は本当に特殊で、非現実的な場所だと思っていたのですが、救急隊とっては珍し […]

本当に助けて良いんですか?

緊迫の救急現場 救急隊が判断する重要な項目のひとつに緊急度・重症度の判断があります。今にも呼吸も脈拍も止まってしまうかもしれない、既に心肺停止状態、そんな傷病者は3次医療機関へ早期に搬送する。救急救命士が活躍すべき現場なのですが、そんな現場も窮屈な時があって…。 出場指令 深夜の消防署に出場指令が鳴 […]

父も歩けるまで回復しました

救急救命士のこぼれ話 特に新人の消防士にとって多大な影響を与えるのが隊長です。消防署で右も左も分からない状態の時に、はじめて組んだ隊長や先輩は将来進むべき道すら決めることになるほどに多大な影響を与えることが多いです。 私は駆け出しの救急隊員の時、尊敬できる救急隊長の下で仕事をさせていただいたことで、 […]

最後の言葉

緊迫の救急現場 いつかの帰署途上 隊長「 この前の隊長会議、新人のSは呑み込みが悪いって話になってな」機関員「Sくん?そんな感じはしないけどな」隊長「ポンプ隊長の指導が甘いからだって、厳しさがないと部下は育たないって言うわけよ、で、オレは言ったんだよ、そればっかりじゃ今の若い子たちには合わないって」 […]

まだ行けない

仰天の現場 救急隊の活動は医学的な根拠に基づいたプロトコールに従い傷病者にとって何がベストなのかを判断します。 なぜ、このような活動をしたのか?なぜ、こんな判断をしたのか?医師から問われた時、理論的に説明ができる必要があります。 ところが、現場は理屈じゃ回らないことなんてたくさんあって…。この時の経 […]