ショックとは

用語解説

ショック状態とは、何らかの原因で血圧が急激に低下し、全身の臓器や組織に十分な血液や酸素が供給されなくなる生命を脅かす状態を指します。この結果、臓器不全や死に至る可能性があります。

主な分類

ショックは以下のように大きく4つに分類されます:

  • 循環血液量減少性ショック: 大量出血や脱水などで体内の血液・体液量が減少することで発生。
  • 心原性ショック: 心臓機能の障害(例: 心筋梗塞、不整脈)によって心臓のポンプ機能が低下することが原因。
  • 心外閉塞・拘束性ショック: 心臓以外の障害(例: 心タンポナーデ、肺塞栓)によるポンプ機能低下。
  • 血液分布異常性ショック: 血管の異常拡張(例: 敗血症、アナフィラキシー)で血流が不足する状態。

症状

典型的な症状には以下が含まれます:

  • 血圧低下
  • 意識障害
  • 頻脈
  • 冷や汗、顔面蒼白
  • 呼吸不全

分類によって症状は異なる場合があります。例えば、敗血症性ショックでは顔面紅潮、アナフィラキシーショックでは皮膚症状(湿疹など)が見られることがあります。

治療

原因に応じた迅速な治療が必要です:

  • 循環血液量減少性ショック: 輸液や輸血、止血処置。
  • 心原性ショック: 薬剤投与や循環補助装置の使用。
  • 感染症やアレルギーが原因の場合は、それらへの治療を行う。

ショック状態は非常に重篤であるため、早急な診断と治療が重要です。

119番通報する前に1秒だけ考えてほしい、 大切な人がすぐ近くで倒れていないだろうか?今、本当に救急車が必要だろうか?と。
すべては救命のために
この記事に対するご意見・ご感想をお待ちしています。SNSでのコメントを頂けると嬉しいです。

@paramedic119 フォローお願いします。