アナフィラキシーショック

用語解説

アナフィラキシーショックは、アレルギー反応が全身に急速に広がり、血圧低下や意識障害を伴う重篤な状態を指します。この状態は命に関わる可能性があり、迅速な対応が必要です。

主な原因

  • 食物アレルギー: 卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツなど。
  • 昆虫刺傷: スズメバチやアリなど。
  • 薬物: 抗生物質や解熱鎮痛剤、造影剤など。
  • ラテックス: 天然ゴム製品による反応。

症状

アナフィラキシーショックでは以下の症状が急速に現れます:

  • 皮膚症状: 発疹、かゆみ、腫れなど。
  • 呼吸器症状: 息苦しさ、喘鳴、咳など。
  • 循環器症状: 血圧低下、意識障害、失神。
  • 消化器症状: 嘔吐、下痢など。

応急処置

症状が現れた場合は、以下の対応が重要です:

  1. アレルゲンから離れる。
  2. 緊急用のエピネフリン(アドレナリン)注射を使用する。
  3. 救急車を呼び医療機関へ向かう.

迅速な対応と治療が命を救う鍵となります。

119番通報する前に1秒だけ考えてほしい、大切な人がすぐ近くで倒れていないだろうか?今、本当に救急車が必要だろうか?と。
すべては救命のために
この記事に対するご意見・ご感想をお待ちしています。twitterなどSNSでのコメントを頂けると嬉しいです。

@paramedic119 フォローお願いします。