救急搬送10回以上拒否、1194件 48回のケースも

 重症患者の救急搬送にあたり、昨年、医療機関から48回受け入れを拒否されたケースがあったことが19日、総務省消防庁がまとめた08年の救急搬送に関する実態調査結果で分かった。東京都内で食道静脈瘤(りゅう)破裂を起こした40代男性で、49回目の照会でようやく受け入れ先が見つかった。救急受け入れ態勢の改善には、なお時間がかかりそうだ。

 受け入れを10回以上拒否されたのは、重症以上の病気やけがによる患者が40万9190件中903件(0.2%)あった。妊婦や新生児は1万6298件中で47件、子どもは32万4149件中244件だった。妊婦では妊娠30週で切迫早産の30代女性(東京都)が25回、子どもでは左前腕骨折の10代男子(同)が29回断られた例が最多だった。

 救急車が到着してから搬送先の医療機関が見つかるまで、2時間以上その場で待たされた例は▽重症患者160件▽妊婦7件▽子ども9件。受け入れ拒否の理由は、スタッフが不足しているなど「処置困難」が最多で、手術中や患者対応中のため対応できないとしたケースも多かった。

 また、深刻な病気やけがの患者を受け入れる救命救急センターや大学病院の救急部など全国264施設を都道府県別に調べたところ、患者の受け入れ率が最も低かったのは奈良(3施設)の52.8%。次いで▽東京(26施設)72.4%▽宮城(4施設)76.4%▽大阪(15施設)85.6%--の順で、全国平均は93%だった。

 07年には1人で62回受け入れを拒否された例があったが、消防庁救急企画室は「前年と比べて状況にそれほど変化はない」と分析している。

2009年3月19日毎日新聞より引用



注目される受け入れ困難な事案、具体的事例として照会件数が48件というものがあったと報道がありました。48件の照会と言うのは滅多にありませんが、経験がない訳ではありません。数時間を要していることは間違いないでしょう。しかも傷病者は食道静脈瘤の破裂だったとか…。

食道静脈瘤が破裂するとショックに陥る病態です。食道静脈瘤が破裂していたのだろうと思われた社会死の事案もありました。傷病者は助かったのでしょうか?


119番通報する前に1秒だけ考えてほしい、大切な人がすぐ近くで倒れていないだろうか?今、本当に救急車が必要だろうか?と。
すべては救命のために
この記事に対するご意見・ご感想をお待ちしています。twitterなどSNSでのコメントを頂けると嬉しいです。

@paramedic119 フォローお願いします。