時事ネタ
東京消防庁の去年1年間の救急出場件数が93万件超え 3年連続過去最多を更新
東京消防庁の去年1年間の救急出場件数が93万件を超え、3年連続で過去最多を更新したことが分かりました。
東京消防庁によりますと、去年1年間の救急隊の出場件数は93万5162件で、2023年の91万8311件を上回り、3年連続で過去最多を更新しました。
東京都の人口は過去10年で約3%増加しているのに対し、救急搬送された人数は10年で18.5%ほど増え、人口の増加率に比べ、救急搬送された人数の増加率が6倍以上と大きく上回っています。
特に夏と冬の救急搬送が多く、去年6月から9月までの熱中症による救急搬送者数は7993人で過去最多でした。
また、日ごとの救急出場件数では、上位10日のうち去年の日付が8日も入りました。
搬送された人の年代別は75歳以上が34万人余りで全体の4割以上となり、10年前に比べおよそ10万人増えています。
東京消防庁は救急車を呼ぶか迷ったら#7119で掛けられる「東京消防庁救急相談センター」への電話やスマートフォンなどで検索できる「東京版救急受診ガイド」の利用を呼び掛けるとともに、緊急性がある場合はためらわず救急車を呼んでほしいとしています。
2015.2.10 テレ朝newsからの引用
東京消防庁の昨年1年間の救急出場件数が3年連続で過去最多になったとのニュースです。
東京は日本で唯一、人口が増加している都道府県ではありますが、それだけでは測れない事情もありそうです。
年々増え続けている出場件数にもう何年も前から限界を感じていますが、それでもさらに増え続けて過去最多とのこと。首都東京なら対応できるのでしょうか?他の政令都市は?地方都市ならどうでしょうか?
119番が繋がらなくなったり、救急車の出場率が100%になったり、救急車が順番待ちになったり、当サイトを立ち上げて20年近く経ちますが、ここ数年で聞いたことがなかった事態を全国各地の消防本部が発信しています。
このままでいて大丈夫とはとても思えない、さらに進む高齢社会の中で限界はまだ先なのでしょうか?限界はどこにあるのでしょうか?崩壊が訪れなければ良いのだけれども…。
119番通報する前に1秒だけ考えてほしい、 大切な人がすぐ近くで倒れていないだろうか?今、本当に救急車が必要だろうか?と。
すべては救命のために
この記事に対するご意見・ご感想をお待ちしています。twitterなどSNSでのコメントを頂けると嬉しいです。