時事ネタ
【独自】消防職場でハラスメント多発 初の全国調査、176件判明
全国各地の消防本部や消防署で2023年度に暴力や性的嫌がらせなどハラスメント行為が少なくとも176件発生し、幹部級を含む206人が懲戒処分されていたことが16日、総務省消防庁による初の実態調査で分かった。有識者は厳しい上下関係や階級制などの特殊な職場環境が背景にあると指摘。放置すれば人材確保が一層難しくなり、地域の防災力低下につながる恐れもある。再発防止に向け、同庁は研修強化など対策を呼びかける通知を出した。
各地の消防でハラスメントが相次ぎ、同庁は24年7~8月、全都道府県の担当部署に23年度の実態報告を求めた。
集計結果によると、最多はパワハラで145件。次いでセクハラ19件、パワハラやセクハラなどが複合した「複数のハラスメント」が11件、妊婦への嫌がらせ「マタハラ」は1件だった。上司から部下へのハラスメントが83・5%を占め、同僚から同僚は15・3%、部下から上司は1・1%だった。処分内容は1人が免職、17人が停職、43人が減給、32人が戒告、半数超の113人が訓告など。
2025.2.16 東京新聞からの引用
2025年2月16日の東京新聞からの引用です。
最近特によく聞く消防のパワハラのニュースです。総務省消防庁での全国初の調査が行われ2023年度で176件が判明した。初の調査なので、これが多いのか少ないのか分かりませんが記事では多発とされています。厳しい上下関係、階級制などの特殊な職場環境が背景であると指摘されています。
消防官になる際には都道府県の消防学校に入校し、同期生たちと全寮制で生活し訓練を受けそれぞれが消防署へと配置されます。厳しい訓練や寮生活の中で上官の下命に従う、先輩や上司の命令は絶対である、こんな考えが身体に染み込んでいきます。こんな制度は時代錯誤で、消防官になるスタート地点からパワハラの温床になっているのかもしれません。
しかし、災害現場では相談している猶予はありません。隊長の下命は絶対でノーはあり得ない。上司の命令には絶対に従う、とても合理的で必要だとも思います。災害現場では最高階級者が指揮を取り責任を負うのでフェアな制度であるとも思います。
人間性に優れ、部下を良い方向に導ける人のみが上位階級者になれる評価制度が徹底されているなら合理的で優れた制度でしょう。ただ、どの職場も組織もきっと同じ、そんな人がいつも上司になる訳なんてなくて…。「理不尽を乗り越えてきた」が成功体験になっている上司は指導の名の下にパワハラに至る構図です。
同じ環境にずっといるとそれが当たり前となり、異常に気づかなくなってしまいます。きっと私も毒されている。上司とも部下ともお互いがお互いを尊重し尊敬できる良好な関係でありたいものです。
119番通報する前に1秒だけ考えてほしい、 大切な人がすぐ近くで倒れていないだろうか?今、本当に救急車が必要だろうか?と。
すべては救命のために
この記事に対するご意見・ご感想をお待ちしています。SNSでのコメントを頂けると嬉しいです。