救急Q &A
意見をお願いします
私は、救急隊として勤務しているのですが、ひとつ意見をお聞かせ願いたいです。
私の消防では救急車の適正利用に関して特にこれと言った対策もしていないのですが、ある日救急要請があり出動してみると、月に3、4回は要請をする常習の患者で、その日もただの頭痛ということでした。
出動した私が、車内で適正利用という問題が現在国内である事を伝えたのですが、後日市役所・消防署へ苦情を言われてしまいました。
それに対し、毅然とした態度で対応すればいいのですが、私の自治体・消防では対策をしておらず、後日患者の家に署長と救急隊とで謝罪にいきました。
私は新米なもので、所属の指示に口を挟める立場にありません、私の対応が間違っていたとは思うのですが、みなさんどのように思うのか意見を伺いたく思い、投稿させていただきました。
2006/7/25(Tue) 18:58
むら
はじめまして。消防士Aさん。
常習者であっても、現場で本人が搬送を希望すれば、救急隊が断るのは、無理だと思います。
歯痒い気持ちは分かりますが・・・。一応、頭痛の訴えがあれば、拒否は・・・・・。
その事案の詳細は分かりませんが、自分の本部でもたぶん同じような対応になると思います。
自分は、救命講習や、救急法など、広報できる機会があれば、結構な時間をさいて、救急車の適正利用をお願いしています。
統計や、具体例を挙げて。
勿論、「必要なときは、誰でも、いつでも利用してください。」と付け加えますが・・・・。草の根運動です。
2006/7/26(Wed) 01:44
サブちゃん
人口10万人強程度の小規模消防本部の救命士ですが、やはり常習者は数名います。月に3、4回なら可愛い者ですよ・・・その方は週2回は必ずです。ひどい時には一日に2回3回の時も・涙・・しかしながら救急要請がかかれば出動しなければいけないのが現状で断るのは無理な話だと思っています。常習者の方でも万が一の場合がありますし・・・
ある自治体の市広報誌で見たことのあるのは、「救急車の適正利用をお願い」としてして、急病等症状の軽い方でご自分で行ける搬送手段があるにもかかわらず、救急車で行けば早く診てもらえる等の安易な利用が、一刻を争う重い症状の人が、利用できなくなることもありますので救急車の適正利用に心がけて下さい。という強い文面をみたことがあり、市行政、消防で常習対策をしている自治体もあるように感じた次第です・・・
2006/7/29(Sat)