TAG

救急車

一応呼びました

溜息の現場 茨城県水戸市での取り組み(救急車呼んだものの緊急性なし、「ためらい」防ぐ)について考えてしまう事案です。救急隊員たちが思わず溜息を溢してしまう定番のキーワードがあります。その中の代表格と言えば…。 出場指令 「救急隊出場、⚪︎町⚪︎丁目…⚪︎小学校、5年生の男児は体育授業中に転倒し左腕を […]

救急車呼んだものの緊急性なし「ためらい」防ぐ

時事ネタ 学校で救急車呼んだものの「緊急性なし」と料金徴収のケース、水戸市が全額補助へ…教員らの「ためらい」防ぐ 緊急性がないのに大病院へ救急搬送された患者を対象に徴収する「選定療養費」を巡り、水戸市は学校側が救急搬送を要請し、徴収対象となった場合に保護者の支払い分を全額補助する制度を始めた。学校側 […]

タクシーが捕まらなかったから

溜息の現場 救急隊員たちが思わず溜息を溢してしまう定番のキーワードがあります。その中の代表格と言えば… 出場指令 「救急隊出場、⚪︎町⚪︎丁目…H方、男性は指を受傷、通報はHさん本人から」 夜の8時頃、小雨が舞う中の出場でした。出場途上、通報電話番号に連絡しました。 出場途上、119コールバック 隊 […]

八潮陥没事故「社会死状態であることを確認」

時事ネタ 埼玉・八潮陥没事故、発見の遺体を草加署に搬送 県「社会死状態であることを確認」 埼玉県八潮市で1月28日に県道が陥没しトラックが転落した事故で、県は2日、下水道管内でトラックの運転席部分に取り残されていたとみられる70代男性運転手の遺体を搬出したと発表した。 県は「今回の救助活動により、運 […]

突然の背部痛、足背触れず

ケーススタディ 今回のお話は緊急度・重症度を判断する上でいくつか重要な所見がでており、救急隊としては適切な医療機関に早期に搬送できた事案でした。 出場指令 「救急出場、○町○丁目T方、男性は背部痛、通報は妻から」 との指令に救急隊は出場しました。現場は受け持ち区域、数分で到着できる距離でした。 現場 […]

軽症者搬送9・2%減 茨城県の「選定療養費」

時事ネタ 軽症者搬送9・2%減 茨城県の緊急性ない救急車利用で「選定療養費」徴収は940件 茨城県内の大規模病院で昨年12月から始まった、緊急性が認められない救急搬送に対する「選定療養費」の徴収について、同県は2月までの約3カ月間の検証結果を発表した。対象22病院での徴収率は4・2%で、県内全体の「 […]

119番受信時の「コールトリアージ」導入4割 意見割れる消防機関

時事ネタ 119番受信時の「コールトリアージ」導入4割 意見割れる消防機関  大規模災害時に殺到する119番に対応するため、通報内容から出動の優先順位をつける「コールトリアージ」の導入の有無について都道府県庁所在地や政令市を管轄する52の消防機関に毎日新聞がアンケートしたところ、回答した47機関のう […]

ごめんなさいとありがとう

緊迫の現場 救急隊に限らず消防官の仕事は人命救助です。大きな仕事の成果はより多くの失敗や課題、悔しい思いが支えている。劇的な人命救助の影には圧倒的に多くのどうにもならない現場があるのです。どうにもならなかった時の話です。 出場指令 「⚪︎隊、⚪︎隊、⚪︎救助隊…救急隊出場、⚪︎町⚪︎丁目…▲駅、人と […]

続・ヒントは現場に落ちている

ケーススタディ この記事はヒントは現場に落ちているの回答編です。 車内収容 隊長「Bさん、分かりますね?お返事できます?」Bさん「…?」 Bさんの様子は変わらない。バイタルサインにも変化はありませんでした。 機関員「搬送先は○病院救命センターで受入可能、出発します」隊長「了解」 搬送途上 隊長「Bさ […]

救急車事故の原因“仮眠取れず”

時事ネタ 救急車事故の原因“仮眠取れず” 下呂市 消防職員の定員増へ 去年12月、下呂市で救急車が道路脇に衝突し、3人がけがをした事故を受け、市は運転していた職員が仮眠をほとんど取れていなかったことが原因だったとして職員の定員を増やす方針を決めました。 去年12月10日の午前5時前、下呂市萩原町の国 […]