救急救命士とは
救急技術員資格を有する一般の救急隊員と救急救命士の最も違うところは救急救命士には特定行為が許されていることです。では、救急救命士のみが行うことを許される特定行為とはどのようなものなのでしょうか。
救急救命士法第2条にて「厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に、救急救命処置を行うことを業とする者」と記されています。
救急救命士が行う特定行為とは医師の具体的指示を得た上で救急救命士のみが行える救急救命処置のことを言います。現場では無線や携帯電話を活用して直接医師とオンラインで接続し具体的指示を得て特定行為は行われます。これをオンラインメディカルコントロールと言います。
救急救命士が行う特定行為には下記で解説する器具を用いた気道の確保、乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保があり、さらに近年の処置拡大で器具を用いた気道の確保に気管挿管、アドレナリン(エピネフリン)やブドウ糖の投与が認められるようになりました。この気管挿管、薬剤投与はさらに地域メディカルコントロールの認定が必要となります。
AED(半自動対外式除細動器)を用いた除細動処置
AEDを用いた除細動処置を行います。除細動とはいわゆる電気ショックのことです。現在ではAEDを用いた除細動は一般人でも行えるようになりましたが、救急隊は心電図モニターを解析、さらに波形を確認した上で除細動を実施すべきか否かを判断します。全て機械が解析し判断する一般の方が使うAEDとは少し異なります。
医師の具体的指示の下で行う特定行為ですが、現在では包括的指示下による除細動が行われており、簡単に言えば、「除細動適応波形であれば除細動を行ってください」と言う事前指示があり、救急救命士が除細動適応波形と判断すれば除細動を行います。
乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保
静脈路確保とはちょっと大まかではありますが医療機関で行われる点滴を想像していただければ分かりやすいと思います。乳酸リンゲル液は細胞外液とほぼ同じ成分となっています。救急現場で静脈路が確保されていれば、医療機関に到着するとすぐに薬剤を使用できるなどのメリットがあります。
器具を用いた気道の確保
呼吸停止に陥った傷病者の場合、意識も落ちてきますから気道が閉塞してきます。ここにチューブを通してより確実な気道の確保、肺への空気の通り道を確保する処置です。救急現場では特に搬送がありますから、この確実な気道の確保は重要となります。
薬剤投与
上記の静脈路確保ができた傷病者に対して、アドレナリンと言う強力な強心剤投与が行えます。心臓が停止している傷病者に点滴から強力な強心剤を打つことができます。
また、救急救命士の行為の拡大を受けて、救急救命士が使える第2の薬剤としてブドウ糖が加わりました。これは、心肺停止に陥っていない傷病者に対し行われる処置で、低血糖に陥り意識障害を起こしている傷病者に投与されます。
アドレナリンもブドウ糖も薬剤投与を行うには地域メディカルコントロールの認定を受けた認定救急救命士になる必要があります。
気管挿管
上記の器具を使った気道の確保にさらに加わったのが「気管挿管」です。上記記載の器具を使った気道の確保では食道を閉鎖することで気道を確保するチューブが用いられますが、気管挿管はその名の通り気管に直接チューブを挿入します。より高い手技が求められ、またリスクも伴うためやはり地域メディカルコントロールの認定を受けた認定救急救命士になる必要があります。