救急隊
AED 自動体外式除細動器
救急資器材-救急車にあるもの- AED(Automated External Defibrillator)は自動体外式除細動器と訳します。AEDは心臓に除細動、つまり電気ショックを与える機械です。 突然死の原因のそのかなりの割合を心疾患が占めているといわれています。その数は日本国内だけでもおよそ年間 […]
続・殺人電波が送られているのです
仰天の現場 この記事は殺人電波が送られているのですの続編です。 殺人電波が送られているのですを御覧頂いた後にお読みください。 朝の交替 昨日の隊員「昨日は災害はありませんでした、使用資器材も特にありません」ポンプ隊員「了解、救急は相変わらず忙しかったみたいですね」昨日の隊員「ええ、昨日もずっと出ずっ […]
ジャパンコーマスケール JCS
用語解説-救急隊が使う言葉- 傷病者の意識の状態を10段階で表す指標です。 ゼロを意識清明と評価し後は以下のように評価します。JCS(3-3-9度方式)と表現されます。 Ⅰ桁 刺激しないでも覚醒している状態1.だいたい意識清明だが今ひとつはっきりしない2.見当識障害がある3.自分の名前、生年月日が言 […]
チェンジだチェンジ!
溜息の現場 このサイトでも何度も何度も紹介させて頂いている酔っ払いにまつわる現場のお話。救急隊員として活動する限りきっと話は尽きることはないのでしょう。いつもため息の現場、今日も酔っ払いにまつわるお話です。 出場指令 夜の消防署に出場指令が鳴り響きました。 「救急出場、○町○丁目、○通り上、自転車と […]
ラーメンを作ってくれないかしら
仰天の現場 日本の高齢化社会が年々進んでいます。そんな話はもう何年も前から問題とされ、この国がこれから解決しなくてはならない大きな課題とされてきました。 とは言え、私はこれまで日常生活の中で高齢化社会を実感することなどなかなかありませんでした。職場環境を見れば多くの先輩方が定年退職を迎え、後輩が大勢 […]